イベント

カヤバエン・坂本町公園を見学しました。

6月17日、研究室の現地視察として、屋上菜園として先進的な試みを行っている「カヤバエン(Edible KAYABAEN)」、および東京最初の市街地小公園である「坂本町公園」を見学しました。

最初に訪問したカヤバエンでは、オーナーである平和不動産の方と菜園の運営組織の方に案内していただき、この空間で行われている活動やデザイン上の工夫についてご説明いただきました。

IMG_1977IMG_5327 2

こちらはカヤバエンのガーデンエリアと農園エリア。すべて合わせると年間で150種類以上の植物が育てられているのだとか。農園エリアは近くの企業とも契約を結んでおり、昼休みになると社員さんが訪れて畑仕事や休憩に使っているそうです。

IMG_2329

こちらはカヤバエンの肥料をすべて賄っているコンポストの様子。投入物にはカヤバエンのあるビルから出る廃棄物のみが使われています。これらは数ヶ月かけてじっくりと発酵し、以下のような真っ黒い肥料になるのだそう。

IMG_2331

このほかにもビオトープやキッチン、ステージといったさまざまな要素が組み合わさってカヤバエンは構成されており、これらが屋上という限られた空間における多様な使い方を生み出し、まだ生物多様性にも貢献しているということを学びました。資金的な制約はまだ大きいそうですが、このような取り組みが今後広がっていくと嬉しいですね。


カヤバエンの訪問後は、そのすぐ近くにある坂本町公園を見学しました。明治22年、東京市(現在の東京都区部に相当)における市街地整備事業の一環として初めて作られたのがこの坂本町公園であり、まだ公園という概念が浸透していない中で行われた先進的な事業だったそう。

本研究室の教授も務めていらっしゃった石川幹子先生がこの公園のリデザインを担当しており、今回の見学でもランドスケープデザイン的な面に着目して視察を行いました。

IMG_2334

周囲にはオフィスビルが立ち並ぶ中、植栽の配置や微妙な地形の変化によって適度に空間の分離が図られており、周囲との連続性を保ちつつも居心地の良い空間になっている点が魅力的でした。ちょっとした工夫で空間に大きな変化を与えることができるのはランドスケープの面白い点ですね。

(文責:山本)

2024-07-01 | Posted in イベントNo Comments » 

 

新たに配属された学部4年生の歓迎会を行いました。

5月27日、現地視察も兼ねたB4の歓迎会を行いました。IMG_5727

まず最初に向かったのは西東京市にあり、特別緑地保全地区にしていされている旧高橋家屋敷林。高橋家の方々はなんと「おかしら」と呼ばれてきたのだとか。その名からも想像されるような立派な屋敷林を、保存会の方々に案内していただきました。

IMG_5734

野草園や竹林などを案内していただいている最中にはたぬきのため糞も。

保存会の方いわく、保存会はただ落ち葉や野草園・竹林を管理するだけはなく、地域のコミュニティの場としても大いに寄与しているそうです。お話を伺う中で、この活動が単なる緑地の保全に繋がるだけではなく、みなさんのやりがいや一人暮らしの高齢者の方の見守りにもなっている事を実感しました。

IMG_5731

お屋敷の中の「ニワ」

IMG_5737

お屋敷の北側へ向かう道

この保存会の方から説明を伺っていた場所は「ニワ」と呼ばれる農作業や漬物づくりなどの作業場で、冬は明るく母屋に光が入り、夏は作業中に木陰として涼みながら作業ができるように落葉樹が多くなっている一方で、お屋敷の西側と北側は防風のために常緑樹が植っていました。

屋敷林を出た後はMUFGパークへ向かいました。IMG_5750

こちらでは先ほどの旧高橋家屋敷林の近くで買ったパンをお昼ごはんに、ピクニックとモルックを行いました。

IMG_5748みんなで持ち寄ったレジャーシートでお昼を食べたあとのモルックは大盛り上がり。ほとんどが初心者でしたがルーキーの4年生が意外な活躍を見せるなど、これからの研究室がますます楽しみになるような歓迎会でした。(文責:田邉)

2024-06-17 | Posted in イベントNo Comments » 

 

浜松市万斛庄屋公園の視察にいってきました

4月12日、浜松市の万斛庄屋公園に教員3名と学生1名で視察にいってきました。

万斛庄屋公園は江戸時代の庄屋屋敷の跡地を公園とした場所で、Park-PFIで民間の力を導入し公園の整備、建屋の保全・活用を行っています。昔の姿に修繕されレストランとして活用されている建屋、グランドゴルフを楽しめる広場、地域の子供たちとともに育てる田んぼなどがあり、魅力溢れる公園でした。

浜松市役所の方、事業者の方、地域の方にお話を聞き、Park-PFIを行うまでの経緯や公園を整備する上での考えを学ぶことができました。

IMG_0559IMG_0549 (1)

公園内のレストランでは美味しいおしるこをいただきました。

IMG_0539 (1)

市役所の担当者の方、事業者の方、地域の方それぞれが本気で「地域に貢献したい」「歴史ある建屋を守りたい」という思いを持って力を合わせたことで生まれた、素敵な公園でした!

2024-04-18 | Posted in イベントNo Comments » 

 

新たに配属された学部生の歓迎会を行いました。

2023年度が始まり,横張研には3名の学部生(内山さん,島内さん,山本さん)が配属されました。

そこで,新たに配属された学部生を交え,歓迎会を行いました。

 

20230516_welcomeparty

美味しい食事とお酒をいただき,当日は大いに盛り上がりました。

これからともに切磋琢磨していく仲間として親交を深められた,よい機会でした。

今年度もよろしくお願いします!

2023-06-08 | Posted in イベントNo Comments » 

 

3/23, 24 学位記授与式・卒業式が行われました

2023年3月23日に東京大学大学院の学位記授与式が、翌日の3月24日に東京大学の卒業式が行われ、弊研究室からはM2の加藤さん・黒島さん・松本さん・徐さんが修了、B4の澤井さんと二木さんが卒業しました。

今年は3年ぶりに安田講堂で式典が行われ、雨の中でも修了・卒業生で賑やかなキャンパスが見られました。

IMG_6912

IMG_6558

 

弊研究室ではフェアウェルパーティが行われました。この1年間は各メンバーが研究室に来る機会も多かったですが、大人数で集まる場は久しぶりでした。
修了・卒業生へプレゼントが贈られ、また先生方へもお礼の品が贈られました。

IMG_6911 Large

素敵なメロンのケーキも頂きました♪

IMG_6910

修了・卒業を祝いに来てくださった在学生も含め、全員で集合写真を撮影しました!

改めて皆さん、修了・卒業おめでとうございます! これから社会人、また引き続き学生として頑張ってください!
一気に研究室メンバーが居なくなってしまい寂しいですが、またいつか遊びに来てくださいね♪

2023-03-30 | Posted in イベントNo Comments » 

 

2/6, 7 卒業論文の審査会が行われました

2023年2月6日・7日に卒業論文の審査会が行われ、弊研究室からはB4の石崎さん・澤井さん・二木さんが発表を行いました。
一人の持ち時間は12分で、発表8分、質疑4分でした。

一週前に行われた修論審査と同じく、対面(ハイブリッド)で行われました。特に設計発表では作られた模型の周りに先生方が集まり、修論審査とはまた異なる賑やかな雰囲気となりました。

IMG_3948<設計発表の様子>

以下、各発表者による振り返りです。

 

石崎さん

私は地方都市(水戸市)を題材として人口動態に関する分析を行いました。大都市でもその郊外でもない場所を対象にする上で、どのような方向性で進めるかたくさん迷いましたが、横張先生をはじめとする先生方や研究室の皆さまによる数々の示唆やご指摘により、なんとか卒業研究としてまとめることができました。本当にありがとうございました。
卒業研究を進める中で、「一貫した論理のもとで明確な筋道を立てて自分の主張をまとめる」ことの重要性を学び、その難しさや楽しさの一端に触れられたと思います。
今後また研究を行う機会があるかどうかは分かりませんが、その有無に関わらず、卒業研究で得た経験を今後の人生に活かしたいと思います。
改めて、研究に関わってくださった皆さま、ありがとうございました。

BFinalIshizaki

 

澤井さん

卒制制作では、神奈川川崎市の等々力緑地に遊水池機能を持たせながら人々が川を理解する場として利用するという設計を行いました。
設計対象地と課題を探すという行程から始まり、空間のデザイン、模型などでのアウトプットまで、学部の演習で部分的に触れてきたことを一連して行い、都市工生活の集大成のような時間だったと感じています。思い返せば短い時間でしたが、自分の力不足を感じながらも成長できた非常に濃い日々でした。
分からないことばかりで立ち止まることもありましたが、先生方、先輩方、同期、後輩に助けてもらいなんとか完成させることができました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします!

BFinalSawai

 

二木さん

対象敷地の選定から細かな植栽の表現まで、全てが手探りの状態でしたが、もてる知識を総動員し体当たりでぶつかった卒業設計となりました。
4ヶ月間己の価値観と向き合い、言語化したり自分を見つめ直したりと苦しいプロセスも多かったのですが、周囲の方々のお力をお借りして、何とか大学生活を締めくくるにふさわしい内容に纏めることができたのではないか思っています。
ご多忙にもかかわらず、これまで熱心に丁寧にご指導くださいました横張先生、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。
また、横張研究室の皆々様、OB・OGの先輩方にもお世話になりました。感謝しております。
とくに、ご自身もお忙しい中、連日相談に乗っていただき、研究の考え方から表現方法まで様々な議論に根気よくお付き合いくださった坂本先生には、言葉に尽くせぬほど感謝しております。
今回の経験を活かし、これからも真摯に研究に取り組んで参ります。卒業は少し寂しくも感じますが、ここでの日々を胸に刻み、頑張って行きたいと思います。横張先生、研究室の皆々様、本当にありがとうございました。

BFinalFutatsugi

 

皆様、発表お疲れ様でした。卒業後の進路でも、この研究室での経験が活かされたら幸いです。

2023-02-16 | Posted in イベントNo Comments » 

 

1/30, 31 修士論文の審査会が行われました

2023年1月30日・31日に修士論文の審査会が行われ、弊研究室からはM2の加藤さん・黒島さん・松本さん・徐さんが発表を行いました。
一人の持ち時間は20分で、発表12分、質疑8分でした。

今まで3度行われたジュリーはオンラインですが、今回は対面(ハイブリッド)で行われました。都市工学専攻で対面で発表が行われるのは3年ぶりです。初めて先生方を目の前にした発表であったため、緊張したという声も聞かれました。

IMG_3814
<発表の様子>

以下、各発表者による振り返りです。

 

加藤さん

修士研究では、東京圏近郊外を対象に、生産年齢層による身体活動の実施状況とその実施空間をテーマに扱いました。
卒業研究を終えた時点では興味の対象が「公園や緑地」という漠然としたものでしたが、研究室の皆さまとの議論を経てテーマをブラッシュアップし、1つの研究としてなんとか形にすることができました。
私は学部からの内部進学でありながら、修士から研究室を変更するという珍しい学生でした。ろくな相談もせず急に入って来た私を受け入れてくださった先生方、先輩方、同期には大変感謝しております。この2年間の横張研での活動を通じて、「論理的に物事を考える力」「自らの思考をわかりやすく表現する力」など、今後の人生でとても大事な能力を養うことができたと感じております。
先生方、先輩方、同期、そして後輩。研究室生活で関わってくださった皆さま、大変お世話になりました!

MFinalKato

 

黒島さん

修士研究では、大都市の住商混在地区における空地発生の特性と暫定利用の可能性をテーマに扱いました。
神田を対象地として、うだる暑さにも凍える寒さにも挫けずに全街区を自転車で走り回り、空地を記録していた頃を思い出します。そんなオリジナルなデータが取れたかと思えば、膨大な2次資料をベースにしながら、どういった分析ができるだろうか、どうやって結果をまとめようか、日々悩むことばかりで、1歩進んで1歩戻り、時に1歩進んで2歩戻る繰り返しだったように思えます。
そんな中でも、いろいろな人に助けられながら、修士論文としてまとめることができました。毎回重要な示唆を与え、導いてくださった横張先生をはじめ、研究室のみなさまには、常に励ましていただきました。心より感謝申し上げます。発表は、うまくいったと自分で評価できました。
「研究」をようやく理解しかけたところ、卒業するのはもったいないような気持ちもあります。しかし、社会に出ても必要なこともたくさん学びました。今後は、不思議に思う気持ちを大切にし、自ら突き詰めるということを厭わず続けたいと考えています。

MFinalKuroshima

 

松本さん

修論は「首都圏遠郊外におけるライフスタイル移住者の定着を支える空間とコミュニティの特性に関する研究」を行いました。

私の研究はインタビューを基礎データとしているため、対象地の方々の多大なるご協力がなければ研究としてまとめることが出来ませんでした。さらに研究協力だけではなく、多種多様なまちづくり活動や地域活動にも参加させていただきました。とても貴重な経験をすることができ、私の修士生活は有意義なものとなりました。この場を借りて、暖かいご支援に心から感謝を申し上げます。

そして、適切で丁寧なご指導をしてくださった先生方、親身なアドバイスや励ましの言葉をくれた先輩方、互いに切磋琢磨してモチベーションにも愚痴のはけ口にもなってくれた同期の3人、私も頑張らなきゃと思わせてくれた後輩に支えられながら楽しく修士研究に取り組むことが出来ました。
修論審査では、「とてもいい発表だった」と褒めていただき嬉しかったです。なにより自分でも頑張ったなと思える二年間でした。
研究室の皆様、本当にお世話になりました。
ありがとうございました!

MFinalMatsumoto

 

徐さん

修論審査を終えました。ここまで私の研究を支えてくださった横張先生、坂本先生、飯田先生をはじめとする研究室の皆様、ありがとうございました。
修士研究は、学部の卒業研究とは全く異なるものでした。卒業研究が「研究とは何かを知る」フェーズであるとすれば、修士研究はそれを基に「研究を実践してみる」フェーズであったと感じます。そのようにフェーズを移行できるよう、隣で走ってくださった坂本先生に改めて謝意を表します。私の研究を見守り、“正しい”方向へ導いてくださいました。この研究は、坂本先生が居なければきっと完成することはなかったでしょう。そんな坂本先生のご期待に沿える結果となったかは分かりませんが、ひとまず論文という自分(達)の作品を一つ作り上げられたことを、今は自ら讃えようと思います。

振り返れば研究以外にも様々な経験をした修士生活でした。得たものも沢山あれば、失ったものもありました。そんな私と共に歩んでくださった皆様にも、改めて謝意を表します。皆様が私の人生に彩りを与えてくれました。皆様と一緒に過ごした時間を、私は無駄にはしません。

皆様の人生がこれからも幸せでありますように。

MFinalXu

 

皆様、発表お疲れ様でした。梗概の執筆も頑張りましょう。

2023-02-10 | Posted in イベントNo Comments » 

 

7/20 本郷キャンパス計画プロジェクト 最終発表会を行いました

2022年7月20日、本郷キャンパス計画プロジェクトの最終発表会が行われました。

今回は副学長の大久保先生に加え、キャンパス計画室施設部の方々も、オンラインではありましたが参加してくださいました。

IMG_0079

最終発表会ということもあり、大久保先生や施設部の方々からは、中間発表会の後にブラッシュアップした部分を中心に、実現に向けた具体的な質問を多く頂きました。

肯定的に捉えてくださった部分も多く、将来的な実現に向けて動いてくださることを願っています!


なお、最終報告会で発表した内容をまとめた報告書が、9月上旬に完成しました。
冊子化して保存する予定です。

表紙

約8ヶ月間に渡ったプロジェクトも、これで終了です。みなさん、お疲れ様でした!

2022-09-08 | Posted in イベントNo Comments » 

 

6/8 本郷キャンパス計画プロジェクト 中間発表会を行いました

2022年6月8日、本郷キャンパス計画プロジェクトの中間発表会が行われました。

3月の中間発表以降も先生方とのミーティングは何度か行っていましたが、今回は普段の先生方に加え副学長の大久保先生も参加してくださり、よりオフィシャルな発表会となりました。

中間発表1_1920px 中間発表3_1920px

プロジェクトは植栽チームと空間デザインチームに分かれており、それぞれ担当者が数名ずつ取り組みを発表しました。
直前に横張先生と内容の確認を行っていたこともあり、大久保副学長含め先生方からは概ね好意的なコメントを得られました。

中間発表4_1920px

最終発表に向けては、各チームが内容をアップデートするとともに精査し、提案の実現性を高めるよう努力します。
プロジェクトの残り期間も長くありませんが、最後まで頑張りましょう!

2022-06-15 | Posted in イベントNo Comments » 

 

3/24 学位記授与式が行われました

2022年3月24日に東京大学大学院の学位記授与式が行われ、弊研究室からはD3の別所さんとM2の石井さんが修了しました。

弊研究室ではフェアウェルパーティが開催され、昨年9月に修了された丹下さんも含め3名の修了をお祝いしました。
約2年間ゼミはオンラインだったこともあり、久々に対面で集まる機会となりました。特に社会人の方など初めて直接お会いする方もいらっしゃいました。

IMG_6606 IMG_6499

卒業生へはプレゼントが贈られました♪

IMG_6569 図2 IMG_6501

卒業生の方々からも先生方へプレゼントがありました!

その後はテラスに出て、全員で集合写真を撮影しました。
弊研究室の所属でないながらも、修了を祝いに何名か来てくださいました。

 

図1

改めて皆さん修了おめでとうございます。
これからも各々の道でのご活躍をお祈り申し上げます。

2022-03-29 | Posted in イベントNo Comments »