研究紹介 Research Introduction

研究紹介

都市の農の新しい可能性Urban Agriculture

生産緑地に着目した都市内農地の保全  西村千夏 【H26 終了】
対象地:東京都内

本研究では生産緑地制度に着目して、都市農地の存続可能性を探る。生産緑地とは、市街化区域内において保全する農地と位置付けられた農地であり、指定から30年が経過すると農家はその土地を手放すことが出来るようになる。現在の生産緑地の多くは2020年代初めに指定後30年を迎えるため、都市農地が一斉に減少する可能性があるとされている。研究では、都内の生産緑地所有農家へのインタビューを通して、1)どれだけの生産緑地が指定解除されるか、2)どのような条件が整えば、現在ある生産緑地が解除されず維持されるのか、の2点を調査する。

The purpose of this work is to examine the continuation potential of productive green areas, which are agricultural lands in the urbanization promotion area. Farmers can release their production green areas if they want when 30 years pass after the assignment. There is a possibility to decrease large areas of agricultural lands in the 2020’s. Through the interview for farmers in Tokyo, this work understands 1)How much productive green areas can be released and 2)What are the requirements in order to maintain them.

Research_NishimuraChinatsu


都市部における新しい野菜供給システムの研究  柳沼翔平 【H26 終了】
対象地:東京都東部地域

ダイアグラム_柳沼


縮退時代の都市緑地計画 Urban and Landscape Planning of Shrinking City

人口減少に直面する地方中核都市における空き地・空き家の増加  坂本慧介
対象地:鳥取県鳥取市・栃木県宇都宮市

地方圏における人口減少の問題は、中小自治体の過疎問題を中心にこれまで多く取り組まれてきました。しかし、2008年に国全体としての人口減少元年を迎えたと言われている我が国においては、地方圏の政治・経済の中心を担ってきた地方中核都市までもが、現在、人口減少に直面しています。人口減少は空き地・空き家の増加をはじめとする都市空間の「縮退」の引き金となり、行財政サービスの非効率化などの問題を引き起こすと言われています。そのため、縮退に対して既存の都市構造を再編しようとする動きが、特に地方圏の都市を対象として近年活発化しています。本研究は、このような都市再編のあり方を考える上で、最も基本的かつ重要な知見である空き地・空き家の増加の実態と、その背後に存在するメカニズムの解明を目的としています。

Population decline has been great concerns in most of the Japanese cities in regions other than biggest metropolises like Tokyo, and the cities in regions will inevitably suffer from the urban shrinkage. A researcher suggested that dealing with the urban shrinkage requires understanding how the urban shrinkage has been changing environments of a neighborhood.
The purpose of this study is therefore to identify the increasing tendency of vacant lands and vacant houses and the mechanism in order to consider how to reorganize existing urban structures.

Research2015_SakamotoKeisuke


城下町地域における住民主体の観光資源管理と空閑地活用の提案  衣松佳孝
対象地:山口県岩国市

山口県岩国市の城下町地域では錦帯橋をはじめ歴史的な資源が数多く存在する一方で、近年空き家・空閑地の増加し高齢化が進んできています。そのような中、地域に存在する歴史的な資源の住民による主体的な管理と、現在地域内で増加する空閑地を集約し再開発または広場として有効に活用する方策を設計により提案することを通して、都市縮退・人口減少の時代における自立的なエリアマネジメントの姿を示すことを目的とし設計に取り組んでいます。

This is a diploma design project focusing on the maintenance of historical resources and effective usages of open space by local people.
The target area is a castle town in Iwakuni-shi, Yamaguchi-ken.
Although it was a castle town during Edo era, now the population decreases and the number of open space and vacant house keep increasing.
Historical resources in this area, for instance Kintaikyo-bridge, are valuable not only for tourist industry but also for local people to make good relationships with each other. However it can’t be said that there are enough chances and systems to maintain the historical resources by local people themselves, and the situation is same about the maintenance of open spaces and vacant houses.
Taking these facts into consideration, this project tries to make the area and community become sustainable by designing open space and making system to maintain historical resources and vacant houses.

Research2015_KinumatsuYoshitaka-1 Research2015_KinumatsuYoshitaka-2


分譲マンションの更新を契機とした震災に強い都市への転換  小林嵩
対象地:千葉県浦安市

本卒業設計では、分譲マンションの更新を契機として、震災に強い都市へと転換するスキームとその空間像を提案する。対象とする千葉県浦安市は、密集市街地での延焼・倒壊や埋立地の液状化といった危険性を抱えており、震災に強い都市への転換が求められている。しかしながら、開発基調の社会は既に終焉を迎えつつあり、大規模な公共事業のみによる解決は難しい。そこで、本設計では、市内に多く存在する民間分譲マンションに着目し、今後発生する分譲マンションの更新を通じて、大規模な公共事業に依存せずに都市全体を災害に対して強くするスキームとその空間像を提案する。

This diploma design project will propose a scheme and a spatial design for making a city tough with disasters caused by an earthquake through the renewal of condominiums. The subject area, Urayasu city includes crowded urban areas and large reclaimed sites, which have risks of the spread of fire to neighboring structures and liquefaction of the ground caused by an earthquake. For preparing against the next earthquake, it is necessary to turn the city tough with the disasters.
However, now that the society depending on development is ending, it is difficult to solve the problem only by a large-scale public enterprise.
Therefore, this study will focus private condominiums in the city and suggest the whole city’s design that resists the disasters through the renewal of them without depending on a large-scale public works project.


高齢化社会のまちづくりUrban Planning in Aging Society

高齢者の健康維持に資する農の活動形態に関する研究  浜田麻里奈
対象地:神奈川県横浜市

我が国では高齢人口が急激に増加しており、特に高齢者の人口増加が急速に進行する都市郊外において、高齢者の健康維持を促進するまちづくりを行うことの重要性は高まりつつある。本研究では、近年さまざまな活動形態が生まれている「農の活動」に着目し、高齢者の健康へ与える影響を明らかにすることで、農の活動の実施による高齢者の健康維持のまちづくりを促進するための知見を得る。

In Japan, the population of the elderly people is increasing, and especially in the urban fringe, it becomes more and more important to plan a town that helps health maintenance of the older people. In this research, focusing on “Agricultural activities” whose forms are changing these days, we discuss the effect on the health of the elderly people by the “Agricultural activities”, and we obtain knowledge that promotes town planning by the “Agricultural activities” which promotes health preservation of the elderly people.

Research2015_HamadaMarina-1 Research2015_HamadaMarina-2


都市景観の保全と再生Urban Cultural Landscape Conservation

旧産炭地域における地域再生と産業景観の変遷について  杉浦榮


斜面地の夜間景観のシミュレーション  坂本真理
対象地:長崎県長崎市

斜面市街地は、全国各地において近代の工業発展・人口増加に伴い開発された。長崎県長崎市の斜面市街地もそのひとつである。斜面市街地に広がる住宅の灯りは、稲佐山などの高所から眺める夜景を構成している。この夜景は市民に親しまれているだけでなく、重要な観光資源として近年特に期待が寄せられている。しかし、交通アクセスの悪さや家屋の老朽化などを背景に斜面市街地において近年人口減少・高齢化が急速に進んでいる。これに伴い、夜景を構成する光源も減っていると考えられ、夜景の価値が今後危ぶまれる可能性がある。本研究では、斜面市街地における今後の人口動態により、稲佐山から俯瞰する夜景がどう変化していくかのシミュレーションを行う。結果として、人口動態に伴って実際にどのような影響が夜景に起きるのかを視覚的に示すことにより、長崎市の今後の人口施策、あるいは観光や景観について考察する際の基礎的知見を与える。

The industrial development and population growth in the 1960s led to many developments of housing districts on top of the hills in Nagasaki City. The houses illuminated the area, which made up beautiful nightscape that can be seen especially from nearby mountains. Today, the nightscape is a very popular scenery not only for the residents but for tourists as well. However in recent years, people began to feel inconvenience living in the districts. It has been causing both aging and decrease in the city’s population, which is leading to the decrease in the amount of light composing the nightscape. The purpose of this study is to simulate how the nightscape will change with the population dynamics in the future. This study will help when considering about the urban reorganization plan in Nagasaki.

Research_SakamotoMari


公園緑地の計画・制度論Planning System for Parks and Open Spaces

緑の基本計画の計画内容に関する考察  根岸勇太
対象地:首都圏

日本各地で策定が進んでいる緑の基の本計画には、私たちのまちの緑がどうあるべきか、そしてそのあるべき緑をどのように実現してくかが記述されています。私たち、そして子供たちが緑に触れることのできる暮らしが今あるのは、自治体職員の方々と市民の方々による緑の保全と創出の努力の賜物であり、その努力の過程で緑の基本計画も大きな役割を果たしてきたと言われています。これまで個別に行われてきたこれらの努力を、緑の基本計画の計画内容を切り口に分析し体系的な知見としてまとめること、またこれを踏まえて今後の緑の計画のあり方を考えることが私の研究内容です。

Master Plans for Parks and Open Spaces, based on the Urban Green Space Conservation Act, have been developed all around Japan. In these Plans, municipalities and citizens have drawn up certain Visions how green spaces in their neighborhood should look like and several methods how these visions can be realized. It is said by researchers that some of these Plans have played an important role to save and create a certain amount of green spaces. The purpose of my research is to gain perspective on the Master Plans for Parks and Open Spaces in a structured way and to cosider how these Plans could become more effective in the future.

negishi


東南アジアにおけるオープンスペースを視座とした都市形成と都市計画のあり方  平野邦臣
対象地:ミャンマー国最大都市ヤンゴンなど

本研究は、今後の人口増加、経済発展、都市開発の主な舞台となる東南アジアにおいて、公園緑地・オープンスペースを視座として東南アジアに必要とされる都市計画システムの確立を目指すものである。そのために、東南アジアの大都市を対象にして、植民都市下での都市及び公園緑地の形成過程、現在の整備状況の把握、市民による利用実態や機能認識の分析・評価を行い、これらを通じて東南アジアの都市にとって望ましい公園緑地・オープンスペースのあり方に関する示唆を得ることを目的とする。

This doctor thesis aims to contribute on establishment of urban planning and management system which is more suitable to Southeast Asian countries from viewpoint of park, green and open-space in urban area. To achieve it, a review of urban formation originated since colonial era, identification of current status, and a series of surveys and analysis of utilization have been conducting in Yangon, Myanmar.

Research2015_HiranoKuniomi-1
ヤンゴンを代表する「カンドージ湖公園」。
ヤンゴン市街地の貴重な水と緑のオープンスペースであり、市民の憩いの場となっている。

Research2015_HiranoKuniomi-2
早朝6時頃のヤンゴンの「インヤ湖公園」の日常風景。
ミャンマー人は健康志向が強く、ウォーキングやジョギングを日課にしている市民が多い。


民間営利団体による都市公園の運営・管理に関する研究  朴炳昊
対象地:千葉県千葉市

公共団体の財政問題は日本に限る問題ではなく、世界全域の共通問題である。公共団体が財政問題を抱えながらインフラの整備、維持するために登場した概念がPPP(Public Private Partnership)であり、イギリスにおけるPFI(Private Finance Initiative)スキームを始め、公共サービスの提供において民間資金の活用が図られてきた。日本においても民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の制定によって民間資金の活用が試みられている。
しかし、公共事業に市場原理を導入し、財政の適正化と質の高い公共サービスの提供を図る際には多くの課題が存在する。中でも、公共事業の公共性の確保と民間事業者の事業性の確保の両立における問題の解決が鍵となっている。
本研究ではPPPを先駆的に実施している諸国の背景や制度運用実態を把握し、日本におけるPPP制度の方向性を探った後、都市公園において先進的な取り組みを行っている千葉市豊砂公園を対象に事例研究を行う。

Financial crisis of government is serious problem not only to japan, but also to all of world. PPP is a method to organize infrastructure at each region. It had started from England with PFI scheme in 1992. It has a purpose that to impose Private Finance at Public Service. In japan also had started with PFI-Law in 1999.
But PPP scheme has many problems between Public Service’s quiddity and business value. Private finance requires a financial benefit from investment of Public Service for continued partnership. While, Public Service has to keep publicness in Japan.
This research assure a difference of PPP scheme between World and Japan, and give some opinions of PPP of Japan, how to keep a balance Public Service’s quiddity and business value. Then, this research focuses a case study Toyosuna-Park in Chiba-Prefecture.

Research2015_ParkByungho


東日本大震災からの復興Reconstruction after the Great East Japan Earthquake

震災復興プロセスにおける社会関係資本の役割  福本塁
対象地:宮城県岩沼市

本研究は東日本大震災による被災からの復興プロセスにおいて、地域に存在する社会関係資本がどのような役割を果たしたのかを明らかにする地域再生のための研究です。住民、企業、非営利団体、行政を対象に、時間軸を踏まえた社会関係資本と都市空間の関わりに焦点を当て研究を進めています。例えば、地域の社会関係資本に企業が果たす役割としては、企業が得た物的資源を地域の復旧・復興に還元する役割を果たすことや、地域とのつながりがあまり見られない場合でも企業が速やかに復旧することによる雇用の維持・創出の役割を果たしていることなどが挙げられ、企業立地に応じて果たす役割が異なってくることが明らかになっています。

The purpose of this research is for community reactivation to clarify the role of social capitals in the process of the reconstruction in the Great East Japan Earthquake. It is focused on the changes in the social capitals and spatial structure based on timeline, subjected for the local residents, companies, nonprofit organizations, and local governments. As the example, the role in companies for the social capitals are 1)providing the physical resources for restoration in surrounding areas 2) maintaining and providing employment by prompt restoring the business in companies.

Research_FukumotoRui


地域づくりに寄与する、新たな繋がりの場の提案  石川幸佳 【H26 終了】
対象地:福島県二本松市東和地域

福島県の中山間地域に位置する対象地では、昭和30年に合併・発足以来、人口減少や過疎化、少子高齢化が進んでいる。さらに、平成23年3月11日の福島第一原発事故の影響を受け、若者の地域離れが加速してしまった。現在、放射能の影響から、地域外の若者を呼び戻すことは大変難しい状況にあり、持続可能な地域づくりという観点において大変深刻な課題である。一方で、同地域には震災後も外部の人々が多く訪れている。研究や視察を目的とした人々のみならず、新規就農者・定住者の受け入れも進んでいるといった特徴がある。地域への居住の需要がある限り、人々の生活を支える地域住民の繋がりを保つことは大変重要であると考えられる。本卒業設計では、こうした地域の現状を踏まえ、同地域にこそ形成しうる新たな地域の人々の繋がり方を考える。また、そういった繋がりを生む場としての空間設計を行い、今後の持続可能な地域づくりに寄与する提案を行うことを目的としている。

Designing New Connections of People for a Sustainable Society in FUKUSHIMA –Diploma Design –

Ever since the district formed in 1955, the site in FUKUSHIMA has been confronting issues such as the decrease in birthrates, as well as aging and decrease in overall population. These issues became more serious when the explosion of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant took place in March 11th, 2011. It is still very difficult to expect young people to return back to the district, leaving the region with a serious issue of retaining a sustainable society. On the other hand, there has been an increase in the number of visitors after the accident. Those people include researchers and interviewers related to the accident and radiation issues, but also new farmers and permanent residents. As long as there is a need of residence, it is essential for these people to connect with one another to form a community that supports their daily lives. This diploma design will propose a spatial design of a place to form people’s connections stated above. I am hoping for this design to give a positive suggestion to the region’s community development in the future.

Research_IshikawaYukika


気候変動への適応策Adaptation to Climate Change

都市緑地による都市型水害リスクの緩和と適応  飯田晶子
対象地:東京都神田川流域

大都市圏都心部においては、都市型集中豪雨の増加に伴う内水氾濫が頻発しており、その対策として、従来型の河川下水道整備だけでなく、流域全体で雨を受け止める流域対策が必要とされている。流域対策の一つに都市緑地の保全・創出により雨水の貯留と浸透を促すことがあげられる。本研究では、東京都神田川上流域を事例に、高解像度航空写真を用いた都市緑地データベースの構築、下水管渠とマンホールデータによる都市型集水域の作成を踏まえ、都市緑地の有する雨水貯留・浸透機能と内水氾濫抑制効果をシミュレーション解析により明らかとする。さらに、雨水の貯留・浸透機能を向上させる都市の緑地計画のシナリオを作成し、その有効性を検証する。

(気候変動適応研究推進プログラムの助成プロジェクト(研究代表:高橋桂子).本プロジェクトは、中央大学理工学部人間総合理工学科石川研究室、国立環境研究所地域環境研究センター土壌環境研究室、海洋研究開発機構 地球シミュレータセンター複雑性シミュレーション研究グループとの共同により実施)

Green Infrastructure for adaptation to climate change in Tokyo Metropolitan Area: focusing on urban flood risk

Tokyo metropolitan area is vulnerable to urban flood disaster. The city has experienced frequent pluvial floods for the last few decades. The main reasons are decrease in rainwater infiltration quantity from highly urbanized areas and increase in short-time heavy rains. Since the flood risk might increase by global climate change in the future, immediate adaptation measures are necessary. This study focuses on rainwater infiltration function of urban green spaces and evaluates that function by stormwater simulation model with the database of the detail green spaces made from the high-resolution aerial photograph. Furthermore, it discusses adaptation measures of urban and landscape planning from the perspective of creating green infrastructure. The study site is the Kanda river watershed that flows in the central area of Tokyo metropolitan area.

神田川写真_飯田


離島・島嶼地域のサステイナビリティSustainability of Isolated Islands

RAKUENプロジェクト:パラオ共和国と沖縄県石垣島における持続的観光指標の開発  飯田晶子
対象地:パラオ共和国、沖縄県石垣島

昨今,「自然保護と人々の生活の向上に貢献する責任ある自然観光」と定義されるエコツーリズムが各地で推進されつつあるが,観光開発は地域経済の活性化という正の影響だけでなく,自然環境への負荷や廃棄物問題など負の影響をもたらし得る.そのため,観光開発,環境保全,地域振興の均衡を保つために,観光による多面的な効果・影響を評価する視点が重要である.本研究では,観光産業に関連したマテリアルフロー分析,土地利用の経年変化分析,産業連関分析等の手法を通して,観光による自然環境・社会環境への影響を評価するRAKUEN指標を開発する.また,特に観光に際する島内での資源循環・土地利用に着目し,資源循環型エコツーリズムを推進した際のシナリオ作成と影響評価を行い,その導入可能性を検証する.

(環境研究総合推進費の助成プロジェクト(研究代表:飯田晶子).本プロジェクトは、東京大学大学院の都市工学専攻、社会基盤専攻、新領域創成科学研究科、筑波大学大学院の若手研究者との共同により実施)

Development of the RAKUEN index: evaluating tourism impacts in the Ishigaki and Palau islands

Ecotourism is defined as “responsible travel to natural areas that conserves the environment and improves the well-being of local people.” However, ecotourism development sometimes brings negative impacts on local environment and local people who rely on it. Therefore, it is important to evaluate both positive and negative impacts of ecotourism development from various aspects in order to make the balance between tourism development, healthy environment, and well-being of local community. In this research, we aim to develop a RAKUEN index, which evaluates those impacts through material flow analysis, land cover succession analysis, or input-output analysis etc. The research sites are Ishigaki Island in Okinawa and Palau Islands, Micronesia. It focuses on the recycle-based and low-impact ecotourism development. Scenario-planning approach will be conducted with local stakeholders.

パラオ写真2_飯田 パラオ写真1_飯田_改


アジアの都市・農村のサステイナビリティSustainability of Asian Cities and Rural Areas

トルファン盆地のカレーズシステムによって形成された集落における景観変化の評価に関する研究  ムラト・ムフタル 【H26 終了】
対象地:ウイグル トルファン盆地

ウイグル自治区トルファン盆地内の景観は、カレーズという伝統的水利用システムと密接に関連している。特に、オープンチャネル(開水路)部の水利構造を主要因として、トルファン盆地における集落の伝統的景観は維持されてきた。本研究では、トルファン盆地の伝統的な景観構造を明らかにするために以下の3点をおこなう。まず、景観構造を評価するための指標を作成する。次に現代的事象による景観への影響を分析し、トルファン盆地の景観変化を評価する。最後に、分析データに基づき、様々な景観変化のシナリオを提示する。

Traditionally landscape in Turpan basin is closely related to the karez water system. The water structure of the open channel section is the main factor that maintains the traditional landscape of the Karez village in Turpan basin. The purpose of this research is clarifying the traditional landscape structure of Turpan Basin with creating indicators to measure the landscape. Analyze the contemporary impacts on to the landscape, and assessing the landscape changes of the Turpan Basin. Finally base on the analyzing data put forward the scenarios that show different results from different changes.

 

シンガポールにおける民族融和政策に関する研究(衣松)

対象地:シンガポール

要旨:第二次世界大戦後、「国民」以外資源を持たない貧しい多民族国家として独立を余儀なくされたシンガポールでは、民族間の軋轢を取り除くため様々な民族融和政策が行われました。その一つに、公営住宅入居時の民族比率の上限を定める「民族統合政策」があります。しかしこうした政策のもと、異なる民族同士の交流は本当に進んでいるのでしょうか。独立後半世紀を迎えた今、政策に関する文献調査と、実際の人々の生活の現状の把握を通して、公共政策の可能性と限界、そして「異なる民族が融和する」とはどういうことなのか、国際化が加速する現代において有意義な知見を得ることを最終的な目標として研究を行っています。

Title: Study about the ethnic integration policies in Singapore

Research Site: Singapore

Description: Singapore was independent in 1965. At that time, Singapore was developing countries with no natural resources. Then government started the ethnic integration policies to integrate people as “Singaporean”. In this study, I try to figure out the gap between public policy and the real life of local people by reviewing articles and fieldworks.

image-2 image3

地方都市部への移住要因に関する研究(中島)

対象地:長野県長野市

地方圏では人口減少が進行しており、税収減による公共施設や交通インフラへの行政サービス水準の低下や管理の行き届かない空き家・空き地の発生による治安悪化といった問題が起こると言われています。多くの市町村において移住者を受け入れ、人口減を食い止めるための対策が検討されています。その一方、近年、都市圏から地方圏への移住を希望する人が増えており、地方の都市部へ移住を希望する人が多いと言われています。本研究は、地方移住としての人気が高いと考えられる地方中核都市への移住者に着目し、移住者へのインタビュー調査から地方移住者がどのような生活環境を求めているのかを明らかにし、地方都市が地方移住者を受け入れるために整備するべき生活環境を知ることを目的としています。

In Japan, most cities, except cities which are in metropolitan areas, are suffered from problems, decrease in tax revenues and increase of vacant land, which caused by population decline. The cities are concerning policies to accept migrants from metropolitan areas, to prevent aggravation of population decline. On the other hand, past research said that people who expect to migrate from metropolitan area to provinces area are increasing, and they prefer to live in local city. The purpose of this study is reveal the living environment which are required by the migrants for urban planning of local cities.