イベント

7/31 まちづくり大学院で修士論文の審査会が行われました

2021年7月31日、まちづくり大学院で修士論文の審査会が行われ、横張研究室からは丹下さんが発表を行いました。

以下、丹下さんによる振り返りです。

「まちづくり大学院の12期は2018年9月からスタートし、私は2019年10月の館山合宿から環境デザイン研究室に参加しました。年末には新型コロナウイルスが発生し、2020年2月頃から県跨ぎの移動自粛要請も出て、松山からリモート参加の日々でした。2年間に亘った研究室での発表は計10回。当初は、「地方圏の生産緑地制度の導入と今後の展望についての研究」というテーマでしたが、発表ごとで色々なご意見を頂き、最後には「地方圏の市街化区域農地に対する価値認識の変化と生産緑地指定の拡がり」として修論をまとめることが出来ました。
横張先生、飯田先生、山崎先生、坂本先生、そして、研究室の皆さんからの毎回の励ましとコメントや感想があったからこそ、なんとか最後まで辿り着くことが出来ました。一人だととても出来なかったと思います。今後は、地方圏で都市農業を生業とした生活をスタートさせますので、研究室の皆さんから頂いた御恩を、都市農地=環境デザインの具体化の一例として、地方都市松山から、都市農業の狼煙を上げ続けたいと考えています。コロナ禍もあり、しばらくは上京も出来そうもありませんが、引き続き宜しくお願い致します。」

丹下さん、発表お疲れ様でした。

210731

2021-08-10 | Posted in イベントNo Comments » 

 

7/8 横張研・寺田研合同でオンラインワークショップを行いました

7月8日、横張研究室は、寺田研究室(新領域創成科学研究科)と合同でオンラインワークショップを実施しました。

前半は4~5人のグループに分かれ、各々の研究テーマについて質疑応答を行いました。研究テーマは、「都市農業」「ライフスタイル」「地域変化」「都市ランドスケープ」「植物」の5つです。
寺田研究室メンバーと研究についてお話をする機会は少ないので、アイデアを共有したり、新しい視点を取り入れたりする良い機会となりました。

後半はグループを組み替え、「COVID-19のパンデミック後、首都圏はどのように変化していくべきか?」という共通のテーマに対して議論をしました。
議論の結果、以下のような意見が出されました。

  • オンラインとオフラインのハイブリッド化が進むため、オンライン利用のための空間がより必要になる(現状ではカフェなどのオープンスペースがその機能を果たすが、個室空間が必要な状況は対応できない)
  • リモートワークに移行した層を再び都市に引き込むため、緑地を含めた「魅力的なヴォイド」を都市に配置する
  • 次の感染症に備え、近隣でも機能が充実した街を作る(15-minute cityを参考に)

グループごとに個性豊かなアイデアが出され、面白い議論の時間となりました。
今後も、寺田研究室と交流する機会を楽しみにしています。

 

横張・寺田研究室 合同ワークショップ

2021-07-16 | Posted in イベントNo Comments » 

 

6/8 研究室でオンラインレクチャーが行われました

6月8日、環境デザイン研究室では卒業生の北脇さんと平野さんをお招きし、オンラインでレクチャーをしていただきました。

レクチャーではお二方の研究やお仕事に関連したテーマである、大手町の森、ミャンマーの都市計画について紹介をしていただきました。またブレイクアウトルームを利用し、お二方のお話について質問をしたり感想を共有したりする時間も設けられました。

お二方が卒業された後に研究室に入った学生にとっては初めて聞く内容であったため、大変勉強になりました。一方でお二方が学生だった当時から研究室に在籍しているメンバーにとっても、内容を包括的に聞く機会はなかったため面白かったという感想が聞かれました。

210608 横張研大手町の森表紙 20210608_横張研_送付

 

またレクチャーの後には、新しく入った学生の歓迎会が行われました。研究室メンバーが楽しいクイズを用意してくださり、楽しい時間になりました。

Pub Quiz (No Answers)

Welcome to our lab!

2021-06-11 | Posted in イベントNo Comments » 

 

3/18, 3/19 卒業式、学位記授与式が行われました

3月18日に東京大学の卒業式が、3月19日に東京大学大学院の学位記授与式が行われ、横張研究室からはB4の徐さんとM2のハルシットさんが卒業・修了しました。

昨年と同じく式典は代表者のみ出席し、その他の学生はインターネットでの映像配信で参加する形となりましたが、学位記を受け取るために多くの学生がキャンパスに来ていました。

IMG_1717

14号館の1階には、桜の木を模したメッセージボードが飾られていました。学生や教職員の方々からのメッセージが一つ一つの花に記されています。

昨年に引き続き、今年も横張研究室がこのメッセージボードを作成しました。

 

なお、各々の予定の関係で、卒業式の当日には横張研究室のメンバーで集まることができませんでした。そのため次の週に改めて集まり、ほぼ全員で集合写真を撮影しました。

IMG_0052

桜メッセージボードの前で一枚。

IMG_0045

その後一部メンバーで安田講堂前に移動してもう一枚撮影しました。

 

改めてB4・M2のみなさん、卒業・修了おめでとうございます!

これからも各々の道でのご活躍をお祈り申し上げます。

 


 

〜おまけ〜 桜メッセージボードの製作過程。

桜メッセージボードを作り始めたのは3月16日、卒業式の2日前。なかなかギリギリです。

IMG_1663 IMG_1653

桜を切り出すのは徐さんと石井さんの仕事。実は結構時間がかかります…

ハルさんはベースとなる紙を貼り合わせました。

IMG_1658

横張先生が差し入れをくださいました♪

IMG_1665

16日と17日の2日間、夜まで作業をし、最終的に完成したのは卒業式当日の朝でした。

最後は山崎先生が細かい修正をして、掲示してくださいました。

お疲れ様でした!

 

2021-03-30 | Posted in イベントNo Comments » 

 

3/11 まちあるきイベントを実施しました

3月11日、横張研究室ではまちあるきイベントを実施しました。

横張研、寺田研、また横張先生が講義を受け持っている早稲田大学の学生から10名ほどが参加し、上野桜木町を散策しました。昨年は登校する機会が少なかったため、初めてオフラインで顔を合わせる研究室メンバーもいました!

また、まちあるきに際しては、NPO法人 たいとう歴史都市研究会理事長の椎原晶子様が案内をしてくださいました。

 

最初に訪れたのは「旧平櫛田中邸」です。ここは大正8年に建てられた、彫刻家平櫛田中のアトリエおよび住まいで、たいとう歴史都市研究会で維持管理を行っている建物の一つです。

IMG_1531

(旧平櫛田中邸の外観)

もともとはアトリエのみが建てられていましたが、数年後に住まいが併せて設けられたとのこと。そのため、住まいの建物に対してアトリエが斜めに建っているのが特徴的です。

上の写真の左側が、アトリエが含まれる棟です。

WNKR3719

(旧平櫛田中邸について紹介してくださっている椎原さん)

中に入った後は、内装や建築の詳細、ならびに谷中のまちづくりについて様々なお話を伺いました。

谷中は長らく発展から取り残された街でしたが、近年では逆にそれが「江戸東京の暮らしを体験できる街」として再評価されています。そのため歴史的建造物の保全に関して様々な取り組みが行われているとのことで、その実例を多数紹介していただきました。

その次には「桜縁荘」へ伺いました。ここは、過去に横張研究室に所属していた三島由樹さんが代表を務める「株式会社フォルク」のオフィスです。

IMG_1599

(桜縁荘の外観)

もともとは大正期に建てられた家屋でしたが、石塀を生垣に作り替えたり、内側の庭園をコミュニティガーデンのように改装したりすることで、街に開かれたデザインに生まれ変わらせたとのことです。

なお、内装は床が一部フローリングにされていたり、大きなテーブルが置かれていたりとオフィスらしくモダンなデザインに模様替えされていました。一方で古民家の間取りや木の材質などは変わらず残されており、暖かみを感じられる環境だということは変わりません。

もう少し経てば庭先では桜が咲くということです。素敵ですね。

その後、「市田邸」「SCAI THE BATHHOUSE」「上野桜木あたり」など、このエリアにある特徴的なスポットをいくつか巡り…

最後に、「未来定番研究所」を訪れました。こちらは谷中にある築約100年の古民家をリノベーションした、大丸松坂屋百貨店の一オフィスおよびイベントスペースです。椎原さんの案内で、中へ入れていただくことができました。

IMG_1601

(未来定番研究所の外観)

未来定番研究所では、オフィスは2階部分のみに位置しています。こちらも内装はモダンなデザインに模様替えされていましたが、古民家ならではの雰囲気は変わらず残されていました。また、押入れをデスクに改造していた点がとても印象的でした。

IMG_1602 IMG_1603

(未来定番研究所で展示されている物品)

1階では、昔使われていた食器や遊び道具など様々なものが保管・展示されていたり、居間が改装せずそのまま残されていたりと、昔の生活の様子を垣間見ることができます。ここでも椎原さんから昔の生活について、また研究所のスタッフの皆さんから施設の利活用についてお話を伺いました。

居間は時々行われるイベント用のスペースとして利用されている他、会議室として商談を行うこともあるとのことです。過去のちょっとした商談のエピソードも聞かせていただきました。

歴史的建造物の保全はよくある話ですが、点でなく面的に広げることの意義をより理解できたと感じます。印象的な光景が連鎖的に繋がることで、街全体の印象として確立されやすくなったり、思わぬ魅力の発見が舞い込みやすかったりするのだと思います。それにより持続的な保全に繋がったりと…

まちあるきはここで解散になりました。

(執筆:B4 徐)

2021-03-15 | Posted in イベントNo Comments » 

 

1/26, 2/8 修士論文・卒業論文の審査会が行われました

2021年1月25日・26日に修士論文の審査会が行われ、横張研究室からはM2のウォンダラさんが発表を行いました。

一人の持ち時間は20分で、発表12分、質疑8分でした。

以下、ウォンダラさんによる振り返りです。

「修論はタイ・バンコク外縁部にある空閑地での再農地化をテーマにしました。コロナウィルスの影響で現地には行けずデータの少なさに苦労した部分もありました。

その中で、研究室の皆さんに励まされ、何度も何度も議論を重ね、ブラッシュアップしてきました。おかげさまで審査会で先生方から「わかりやすい発表だった」とほめていただき(質疑ではもう少し的確に応答できるようになりたかったのですが)、なんとか自分でも納得のいく修士論文としてまとめることができたと思います。研究室の皆様に大変感謝をしております。ありがとうございました。」

haru

 

その2週間後の2月8日・9日には卒業論文の審査会が行われ、横張研究室からはB4の徐さんが発表を行いました。

こちらの持ち時間は12分で、発表8分、質疑4分でした。修士論文の発表よりも時間が短いため、内容をコンパクトにまとめる必要があります。

以下、徐さんによる振り返りです。

「初めての研究だったため手法に関する知識があまりなく、遠回りをしたり、今何の分析をしているんだろうと迷子になったりもしましたが、先生方や研究室の皆さんのアドバイスによりなんとか一つの筋の通った内容に仕上げることができました。特に発表1週間前には2度も発表練習の機会を設けていただいたおかげで、内容や見せ方について大きく改善できたと思います。(夜遅くまでメッセージで意見をくださった山崎先生ありがとうございます!)

修士では、研究手法を含めた全体の枠組みを最初からもっとしっかり考えようと思いました。

改めて研究室の皆様ありがとうございました。」

xu.001

 

お二方とも発表お疲れ様でした。

2021-02-14 | Posted in イベントNo Comments » 

 

4/28 オンラインでミニゼミ・ミニワークショップを行いました

4月28日、Web会議サービスのZoomを用いて、オンラインワークショップを実施しました。

横張研では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、今年度はこれまでのところオンラインでゼミを行っています。

当初はモニター上にメンバーの顔が並んでいる様子に今までとは違う緊張を感じ、

またインタフェースの操作に戸惑うこともありましたが、

数度のゼミ開催を経て、この頃は全員、すっかりZoomのクセを掴み、オンラインゼミのコツを体得しています。

また2020年度修士課程新入生の石井さんも、今年度初回のゼミからメンバーに加わっています。

 

4月最後のゼミとなる今回は、「コロナの後の世界」に関して最近耳にする”A new normal”という考え方を基点とするワークショップを行いました。

具体的には、以下の三つの議題について考えてゆくこととしました。
 議題1.サステナビリティの高い都市とは?
 議題2.グローバルとローカルのシステムが重層する都市・社会とは?
 議題3.コンパクトシティに変わるwith/postコロナの都市像を考える

今回は、新たなオンラインツールMiroを導入しての発言の記録と整理を試みました。

 

ゼミでは、まず参加者が1人ずつ順番に、身の回りで起きたことや日々感じていること、社会情勢について考えていることなどから、

三つの議題に関係する事柄を取り上げ、自由に話します。

(なかには、プレゼンテーションスライドにまとめてくる人も)

1人が話している間、ほかのメンバーは話を聞きながら、要点を記した付箋をMiroの共有画面上で作成し、ボード上に貼りつけていきました。

 

そして全員が語り終えたところで「Pros ⇔ Cons」および「Private ⇔ Official/Public」という二軸のもと、

出てきた事実・意見・アイデア等をメンバー総出でボード上に整理!

すさまじいスピードで、内容の整序とまとめが行われていきました。

 

miro1

 

ま回実感したのは、新しいオンラインツールの有効性です。

模造紙をみんなで囲み、空間を共有するワークショップには、他の方法では得難い利点があります。

しかし図形やコメントを追加し、その位置や内容を後から自由に変えられるという点で、Miroにも可能性を感じました。

研究室ではこれからも新しいツールを積極的に導入し、社会の現象について理解を深め、よりよい社会に向けた方策を提案していきたいと思います!

2020-05-04 | Posted in イベント, 報告No Comments » 

 

3/23 学位記伝達式が行われ、修士学生3名が卒業しました

3月23日、東京大学大学院都市工学専攻の学位記伝達式が行われました。

新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されるなか、例年通りの式典は行われず、式は代表学生のみ、

修了証書は14号館141教室で配布、という形になりました。

一足先に新天地に向かったDavidさんのほか、久世さんと村松さんが修了証書を受け取り、記念撮影を行いました。

 

カゴに入った修了証書・卒業証書がおもむろに置かれていた141教室の前には、満開の桜が!

桜の花の一つ一つに、教授陣や在校生からの言葉が記されていました。

さくら1

 

盛大な式典の実施・参加はかないませんでしたが、この桜の木を目にして、きっと多くの修了生・卒業生が、これまでの月日に思いを馳せ、

お世話になった方々を思い出し、またこれからの活躍を誓ったことと思われます。

 

そして実はこのパネル、構想から製作、設置にいたるまで、横張研メンバーが大変重要な役割を果たしております。

というのも、構想設計・製作指揮を山崎先生が担い、製作においてはハルシットさんと三浦さんが活躍しております。

さくら2

そして、記念撮影一回目。

真ん中の袴の方は、2019年度横張研に、准というかほぼ正規メンバーとして参加していた、緑地研の若木さんです。

さくら4全員

10階に戻って、二回目の記念撮影。

屋上1全員

 

11階にいた計画研木村さん撮影による、こんなアングルの集合写真も。

屋上2

 

 

あらためまして、M2の皆様、この度はご修了おめでとうございます。

新たな舞台でのご活躍を心からお祈り申し上げます!

かいと2

2020-03-25 | Posted in イベント, 報告No Comments » 

 

12/17 クリスマスパーティが行われました

12月17日、毎年恒例のクリスマスパーティが開催されました。今年の幹事はハルシットさんです。

当日は火曜日だったため、定例のゼミ発表(発表者:Davidさん、別所さん)のあと、19時30分からのパーティ開催という運びでした。

なおこちらも例年と同じく、新領域の寺田研メンバーが参加してくれたほか、卒業生の方々も駆けつけてくれました。

 

DSC_0290 クリスマス会(忘年会?)_191221_0011

 

食事はポットラックスタイルで。お手製の逸品、郷土料理、母国の味から名店の味まで、いろいろなお皿が並びました!

クリスマス会(忘年会?)_191221_0008 クリスマス会(忘年会?)_191221_0016

 

クリスマス会(忘年会?)_191221_0009 クリスマス会(忘年会?)_191221_0010

 

そして恒例のプレゼント交換。 まさかの内輪での交換頻発という結果になりました。

クリスマス会(忘年会?)_191221_0007 クリスマス会(忘年会?)_191221_0001

 

宴は夜が更けるまで続きました。

クリスマス会(忘年会?)_191221_0005

 

今年も残すところあとわずかですが、年明け早々ジュリーや論文提出が控えていますので、気を抜きすぎずに年越しに臨みます。

 

 

 

 

2019-12-21 | Posted in イベント, 報告No Comments » 

 

12/2-3 緑農住まちづくり国際ワークショップを開催しました。

東京大学緑農住プロジェクト研究チーム(代表:横張真)を中心に準備を進めてきた「緑農住まちづくり国際ワークショップ」が、2019年12月2-3日に開催されました。
1日目は100名以上、2日目も70名以上と定員いっぱいのご来場者、そしてニューヨーク、トロント、ロンドンから5名の海外ゲストをお招きし、白熱した議論が繰り広げられました。

テーマとなっている「緑農住」には、それぞれ別々に考えられてきた「緑」「農」「住」という、これからのまちづくりに大事なコンセプトを統合しようというコンセプトが込められています。そして会場には、国、広域自治体、基礎自治体、大学研究者、民間研究者、民間企業、NPO、農家さんなど、緑農住まちづくりに取り組むキーパーソンにお集まりいただく事が出来ました。

1日目@シティラボ東京

1日目はポスターセッションとトークセッションを[食][ライフスタイル][空間デザイン]の3つのテーマについて議論いたしました。学生さんや実務家からのポスターセッションと海外招聘者や東大の研究者によるトークセッションが、テーマごとに交互に行われ、それぞれのトピックについて今後の方向性や、海外から見た東京の状況の強みなどが明確になりました。

IMG_0721

2日目@国分寺

2日目は国分寺市内のエクスカーションと、[レジリエンス][ウェルネス][コミュニティ][半農半x][土地利用・都市デザイン]をテーマとしたワールドカフェを行いました。

まずエクスカーションでは、国分寺市の市民農園、こくベジプロジェクトにかかわる農家さん、JAの新しい施設などを見学させていただき、農がいかに日常生活の身近に存在しているかを体感する事が出来ました。

IMG_0764

そしてワールドカフェは会場を日立製作所中央研究所にうつし、海外招聘者を囲むようにワークショップを行いました。それぞれのテーマについて30分間×2回の議論が行われ、参加者は好きなテーマを選び、たくさんの意見やお話をいただく事が出来ました。

IMG_0800

およそ4か月間、力を入れて準備してきた2日間の国際ワークショップでした。海外の実践者・研究者の方々、会場にお越しくださったたくさんの方々、東大+αの研究会の先生方、お手伝いしてくれた学生さん、そして運営をしてくれたNPOの方などなど、多くの方に力を借りて実施する事が出来ました。ありがとうございました!

そして、今後この取り組みをいかにつなげていくかが重要と考えています。引き続きよろしくお願いいたします。

2019-12-06 | Posted in イベント, 報告No Comments »